
「幸せの国」ブータン留学生の「不幸せ」な実態
(1)首相懇談会で飛んだ怒号
東京の気温が20度近くまで上がり、春らしさが増していた今年4月10日午後――。東京・日比谷の帝国ホテルで、ブータンから来日中のツェリン・トブゲイ首相と在日ブータン人留学生との懇談会が開かれていた。
会場となった「桜の間」では、この日の夕方、日本政府関係者も出席しての首相歓迎会がある。トブゲイ首相は翌11日、安倍晋三首相との会談も控えていた。そんな多忙な日程を縫い、首相が留学生たちと会ったのには理由がある。ブータン政府にとって日本への留学生送り出しは、2017年から進める国策なのである。
続きはこちらになります。 https://www.fsight.jp/articles/-/44143
※「フォーサイト」の有料コンテンツになります。
(2)差し替えられた「契約書」
日本にブータンの若者を留学生として送り出しているブータンの斡旋会社「ブータン・エンプロイメント・オーバーシーズ」(BEO)と契約書を交わした後、ドルジ君(仮名・20代)は3カ月間に及ぶ日本語の研修を受けることになった。その傍らで、留学ビザ取得に向けた手続きも、BEOの手配で着々と進んだ。ビザを審査するのは、日本の法務省入国管理局と在ブータン日本大使館だ。両者から経費支弁能力の証明書類の提出を求められた際に備え、書類もBEOが用意してくれた。
続きはこちらになります。 https://www.fsight.jp/articles/-/44144
※「フォーサイト」の有料コンテンツになります。
(3)ブローカーを持ち上げた『朝日新聞』の罪
「幸せの国」として知られるブータン――。そのブータンから2017年、留学生として来日したドルジ君(仮名・20代)は、日本で不幸な暮らしを強いられている。母国で背負った借金の返済のため、アルバイトに明け暮れる毎日だ。肝心の日本語の勉強は捗らず、このままでは目標の大学院への進学も難しい。
ドルジ君は、ブータン労働人材省が昨年から始めた日本への留学制度「The Learn and Earn Program」(学び・稼ぐプログラム)で来日した。同プログラムを利用し、日本の日本語学校へ入学したブータン人は735人を数える。人口80万に満たないブータンでは、かなりの数である。なぜ、こんな制度がつくられたのか。
続きはこちらになります。 https://www.fsight.jp/articles/-/44145
※「フォーサイト」の有料コンテンツになります。
(4)ブローカーの「詭弁」
ブータン初の日本語学校「ブータン日本語学校」の校長であり、留学斡旋会社「ブータン・エンプロイメント・オーバーシーズ」(BEO)の経営者ジュルミ・ツェワン氏の妻でもある青木薫氏は、『朝日新聞』、さらには内閣府も認めるような「輝く女性」なのだろうか。それとも営利目的で、夫とともにブータンの若者たちを日本へと斡旋しているだけなのか。
7月8日、青木氏とツェワン氏に対し、フォーサイト編集部から取材依頼と質問状を送ってみた。送った先はブータン日本語学校のアドレスである。そして確認の電話を学校に入れると、日本語教師を務める日本人女性が応対した。青木氏は日本に一時帰国中で、携帯番号すら知らされていないという。取材依頼のメールについても、またツェワン氏が経営するBEOという会社についても「何も知らない」との答えだった。
続きはこちらになります。 https://www.fsight.jp/articles/-/44149
※「フォーサイト」の有料コンテンツになります。
(5)ブータン「汚職問題」との繋がり
「日本に留学すれば、日本語学校に在籍中でも月20~30万円は稼げる。留学費用の借金だって短期間で返済できる」
そんな甘い言葉で留学希望者を募るやり方は、ブータンに先駆けて日本への「留学ブーム」が巻き起こったベトナムなどアジアの新興国で、ブーム初期に斡旋ブローカーがよく使っていた。
現地の若者が日本の事情に疎いことにつけ込み、彼らを「留学」という名の出稼ぎに誘い込む。留学生の数を増やし、ビジネス拡大を目論む日本側の日本語学校とタッグを組んでのことである。
続きはこちらになります。 https://www.fsight.jp/articles/-/44150
※「フォーサイト」の有料コンテンツになります。
(6・了)在ブータン日本大使館の回答
経費支弁能力のないブータン人が留学ビザを得ている現状について、ビザを発給する立場の在ブータン日本大使館はどう考えているのか。以下、同大使館から書面で届いた答えである。
〈ブータンに限らず、留学生が多額の借金をして、その借金を返すために、留学生に対して包括的に認められている週28時間以内の資格外活動許可の範囲を超えてアルバイト等に従事している場合は、憂慮すべき問題です。これが問題になっている国の日本の在外公館では、就労目的で日本に留学しないように政府への働きかけや広報を行っていると承知しております。当館としても、当然のことながら、ブータンからの留学が適正に実施されることが重要であると考えておりますところ、当国からの留学生が急増している現状等を踏まえ、本省とも協議しているところであり、できる限り情報収集に努めると共に、今後ともブータン政府と協議していく考えです。6月に当国を訪問した河野(太郎)外務大臣は、(ダムチョ・)ドルジ外相との間で、留学生が効果的に本来の留学目的を達成できるよう両国政府で協力することで一致しています〉
続きはこちらになります。 https://www.fsight.jp/articles/-/45827
※「フォーサイト」の有料コンテンツになります。
山本けいこ様配信の「Bニュース(http://bhutan.fan-site.net/)」より転載