ニュースリリース

国際シンポジウム ブータンの自然と文化のための学術の創発

2016年はブータン・日本外交関係樹立30周年とされていますが、京都大学はこれより前の1957年秋に第三代王妃を桑原武夫教授らが接遇して以来の友好の歴史があり、来年60周年を迎えます。
京都大学の基本理念である「地球社会の調和ある共存」は、ブータン王国の理念とまさに一致します。
本シンポジウムでは、ブータン王立大学からニドゥップ・ドルジ総長ほか11名をお迎えして、京都のパイオニアスピリッツ(初登頂の精神)から育まれた友好を深め、未来へ向けた教育研究機関のあり方を模索します。

日時:平成28年7月11日(月曜日)14時半~18時半
場所:京都大学 時計台記念館国際交流ホール
使用言語: 英語
参加費: 無料

司会: 湯本貴和
(京都大学霊長類研究所・所長、京都大学ヒマラヤ研究ユニット・ユニット長、京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院プログラム・担当者)

主催: ブータン王立大学
共催: 京都大学ヒマラヤ研究ユニット、京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
後援: 京都大学ブータン友好プログラム、京都大学学士山岳会、日本GNH学会

詳細は下記をご確認ください。
http://www.kyoto-bhutan.org/unit-for-himalayan-studies/1607/